令和5年度

鉱業博物館特別展

令和5年度 第2回特別展

特別展チラシ
タイトル 地質学者のフィールドノート、学生が描いた鉱物・化石標本画展
期  間 令和5年11月15日(水)~令和6年1月20日(土)
会  場 鉱業博物館2階特別展示室
主  催 秋田大学大学院国際資源学研究科附属鉱業博物館

 博物学では、観察者が認識したモノの色や形、構造の特徴を記述する方法としてスケッチが重視されてきました。本企画展では、露頭や地形、風景のスケッチが描かれた地学分野の研究者、技術者、学生たちのフィールドノートおよび、鉱物・化石の標本画を集めました。併せて、本学部の学生が、「地球科学概論」の課題として描いた鉱業博物館所蔵標本のスケッチを展示します。

関連イベント

タイトル 鉱物・化石標本のスケッチ教室
日  時 令和5年12月23日(土) 11:00~15:00
会  場 鉱業博物館3階講堂
講  師 秋田大学教育文化学部 准教授 石井 宏一
定  員 先着20名
申込方法 電話にて氏名、連絡先、参加人数をお知らせください
TEL 018-889-2461
持ち物 昼食、画用紙、描きやすい鉛筆、消しゴム
※画用紙がない場合は、こちらでお渡しします

令和5年度 第1回特別展

第1回特別展チラシ
タイトル アラビア女性のおしゃれとおもてなし-化粧とお香、デーツとコーヒー文化-
期  間 令和5年3月23日(木)~5月24日(水)
会  場 鉱業博物館2階特別展示室・1階ホール
主  催 秋田大学大学院国際資源学研究科附属鉱業博物館
協  力 片倉もとこ記念沙漠文化財団、ムスリム世界連盟日本支部、人間文化研究機構「学術知デジタルライブラリの構築」国立民族学博物館拠点(X-DiPLAS)
特別協力 サウジアラビア文化省遺産庁、ワーディ・ファーティマ社会開発センター、キング・ファイサル・センター
付  記 本展示は、日本学術振興会科学研究費基盤研究(A)「中東ムスリム社会との長期現地調査資料の共有による文化遺産の共創と合意形成の研究」(研究代表者:秋田大学大学院国際資源学研究科教授 縄田浩志、令和 3 ~ 5 年度)、また令和 4 ~ 5 年度 年度計画推進経費 秋田大学教育研究プロジェクト経費(連携融合研究)の研究成果に基づいています。
※講演会、試着イベント、ギャラリートークを開催します。詳細はこちらをご覧ください。

 日本の原油輸入先の 9 割近くを占めるのは、中東・アラビア半島の国々です。
 しかし、それらの国々の文化について知る機会はあまりありません。
 そこで、令和 4 ~ 5 年度にかけて連続した2回の特別展として、これまでほとんど日本で紹介されることがなかった現代アラビアの様々な資源について、金属・非金属、無機質・有機質といった素材の利用方法から社会的価値や歴史的な流通、さらにはおしゃれやもてなしといった文化に焦点をあてた展示を企画しました。
 第 2 弾の本特別展「アラビア女性のおしゃれとおもてなし-化粧とお香、デーツとコーヒー文化-」では、アラビア半島に暮らす女性たちのおしゃれを、化粧道具や香炉、またそれに用いられる香料などの素材やその産地から交流の歴史を紹介します。
 また、アラビア半島のおもてなしに欠かせないナツメヤシの果実デーツとアラビア・コーヒーの文化を解説します。
 開催にあたり、サウジアラビアにおける現地調査を許可いただきました機関をはじめ、協力、特別協力を賜りました関係各位に、心からお礼申し上げます。

秋田大学大学院国際資源学研究科 教授 縄田浩志


衣服スマーダ

「未婚女性が外出時に頭から被っていた衣服スマーダ」
(撮影:片倉もとこ、1971-74年、サウジアラビア、ダフ・ザイニー村、KM_5578、©国立民族学博物館)


真赤な花模様など華やかな柄が好まれました。本来は布を織り込み頭の上にのせるものですが、この写真は長さがわかるようにあえて伸ばした状態で撮影されたものです。

コーヒーポット

「コーヒーポット」(片倉もとこ記念沙漠文化財団蔵)


アラビア半島ではコーヒーがよく飲まれ、もてなしにはかかせません。コーヒーポットは、真鍮もしくは銅製で蓋付きのものが一般的です。コーヒーを淹れるには、火をおこし、生豆を煎り、豆を砕き、湯を沸かすところから始めます。煮出す際には、好みに応じてサフラン、クローブ、カルダモン、乾燥ジンジャーといった香辛料のいくつかを同じく粉状にして加えますが、砂糖は入れません。ナツメヤシの果実デーツがコーヒーのお供として食べられます。

携帯用コーヒーカップ入れと陶器製コーヒーカップ

「携帯用コーヒーカップ入れと陶器製コーヒーカップ」(片倉もとこ記念沙漠文化財団蔵)


アラビア半島においてはコーヒー豆の焙煎の度合いは非常に浅く、緑もしくは黄色みがかった小麦色をしています。ラクダなどで長距離移動するときには、コーヒーを作るセットを必ず持参していました。暑い乾燥地では水をそのまま飲むよりも、コーヒー豆を焙煎し粉砕した粉を直に煮出して香辛料入りで飲むほうが、水分を効率的に摂取できるからです。

琥珀のビーズを用いた首飾り

「琥珀のビーズを用いた首飾り」(個人蔵)


琥珀(もしくはその処理品や模造品)製のビーズと銀製の球状のビーズを組み合わせたデザインは「ベドウィン・ジュエリー」としてよく知られています。首飾りの中央に護符の銀製ペンダントが付く場合もあります。琥珀製のビーズはムスリムのお祈りに使われる数珠の素材としても高い価値が置かれています。その理由は、こするとすばらしい香りがするからです。

バラ水用水差し

「バラ水用水差し」(個人蔵)


サウジアラビアでは、客人を迎える際のもてなしとして、この真鍮製の瓶を使って最初に客の手や体にバラ水をふりかけます。首の付け根あたりを回すと頸部が外れ、壺のなかに液体を入れることができます。先端には小孔があいており、使うときに瓶を傾ければ適量の液体が出てくるという構造になっています。

参考文献
・縄田浩志編著『サウジアラビア、オアシスに生きる女性たちの50年-「みられる私」より「みる私」』河出書房新社、181頁、2019年。
・縄田浩志「銀と金からみるアラビア衣装」『鉱業博物館だより』第17号、 2~4頁、2020年。

開放講座

令和5年度 第1回鉱業博物館開放講座

第1回鉱業博物館開放講座PDF
タイトル ファラデーに魅せられて(9)「ファラデーの自然観と仮説」
日 時 令和5年11月29日(水)14:00~15:00
講 師 金児 紘征 氏(秋田大学名誉教授)
会 場 秋田大学大学院国際資源学研究科附属鉱業博物館 3F講堂
聴講料 無料

無料開放

「第65回教育・文化週間」(文化の日)

日 時 令和5年11月3日(金)

「秋田大学祭」

日 時 令和5年10月14日(土)、15日(日)

「秋田大学オープンキャンパス」

日 時 令和5年7月29日(土)

「国際博物館の日」

日 時 令和5年5月18日(木)
備 考 「国際博物館の日」5月18日:博物館が社会に果たす役割について広く市民にアピールするため1977年に国際博物館会議(ICOM)によって提唱されました。

「地質の日」

「2023地質の日」ポスターPDF
日 時 令和5年5月10日(水)
備 考 「地質の日」の由来:5月10日は、明治9年、アメリカ人ライマンらによって日本で初めて広域的な地質図200万分の1「日本蝦夷地質要略之図」が作成された日であります。また、明治11年のこの日は、地質の調査を扱う組織(内務省地理局地質課)が定められた日でも あります。このことから平成19年に地質関係の組織・学会が発起人となり定められました。

「第64回科学技術週間」

日 時 令和5年4月22日(土)・23日(日)
備 考 科学技術週間は、次代を担う青少年をはじめ、広く一般の関心と理解を深め、科学技術の振興を図るとの趣旨から、文部科学省の呼びかけにより毎年全国規模で開催されています。

鉱業博物館講演会

令和5年度Innovate MUSEUM事業
鉱山県・秋田を未来につなげる~未記載鉱石標本の継承を目的としたデータベース化事業~

講演会PDF
演 題 「鉱物標本の収集と活用:国立科学博物館の事例」
日 時 令和5年12月11日(月) 14:00~16:00
講 師 宮脇 律郎 氏(国立科学博物館 地学研究部 部長)
会 場 秋田大学大学院国際資源学研究科附属鉱業博物館 3F講堂
〒010-8502 秋田市手形字大沢28-2
聴講料 無料 ※事前申込不要

『まるごと体験! あきたのジオパーク』

体験コーナー『鉱物発掘!大発見!』を出展

『まるごと体験! あきたのジオパーク』PDF
日 時 令和5年8月17日(木) 10:00~15:00
会 場 秋田拠点センターアルヴェ1階きらめき広場
参加者 無料(体験コーナー含む)
参加費 無料
主 催 秋田県ジオパーク連絡協議会

ジュニアサイエンススクール

触ってわかる大地の力 地球からのプレゼントを探せ!~鉱物採集と標本づくり~

ジュニアサイエンススクールチラシPDF
日 時 令和5年7月27日(木)・28日(金)
内 容 1日目 鉱物採集(バスでフィールドへ移動、日帰り)
2日目 標本整理と学習会(鉱業博物館3階講堂)
対象者 小学6年生(朝8時半までに博物館へ集合できる方)
募集人数 25名程度(先着申込順)
参加費 無料
申込方法 6月26日(月)~6月30日(金)9:30~16:00 電話またはE-mailにて受付
申込先 鉱業博物館事務室 TEL:018-889-2461 E-mail:w3admin@mus.akita-u.ac.jp
講師 秋田大学大学院国際資源学研究科 西川 治 他
その他 参加決定者には後日詳細をお知らせいたします。

このページのトップヘ戻る